

ABSTRACT
SERIES

FIGURATIVE
SERIES
流れるものと、変わらないもの 「ゆく河の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」——方丈記のこの一節に導かれ、私は京都・鴨川から着想を得て絵を描いた。 河は絶え間なく流れ続け、時代を経ても人や建物といった周囲は変わりながら、河そのものはそこに在り続ける。そこにあることを変えず、しかし常に変化している。 横に細い線を積み重ねる筆致は、時間の堆積であり、また河そのものを描く行為である。近くで見れば煌めく水面の断片、遠くから見れば青い惑星の表層にも見える。想像力によってスケールは自在に変化し、海中から見上げる海面のように感じる人もいた。 水面は鏡である。鑑賞者の心の状態や体調によって、その見え方もまた移ろう。 印象派が屋外の光に移ろう風景を描いたように、この絵は鑑賞者の内面の光に応じて変化する存在になればと思う。 The Flowing and the Unchanging “The flow of the river is ceaseless, yet the water is never the same.” — from Hōjōki. Inspired by the Kamo River in Kyoto, this work explores the paradox of continuity and change. The river flows endlessly; though people and buildings around it shift with time, the river itself remains, always present yet never the same. Repeated horizontal strokes accumulate like layers of time, embodying the presence of the river. Seen up close, the surface shimmers like rippling water; from afar, the blue expanse resembles the skin of a water planet viewed from space. Imagination alters scale: for some, it recalls the view of the sea surface from below. Water is a mirror. Its reflections shift with the inner state of the viewer. Just as the Impressionists captured landscapes transformed by changing light, I wish this painting to transform according to the inner light of those who see it.
Abstract Painting
「 in other world (in other words) 」
太陽よりも月が気になる。月は満ち欠けを繰り返し姿を変え、消えてはまた現れる。
満月は夜空にあいた穴だと思う。実体のあるような無いような月を、
別の世界の風景のように、水面に反射する光で表現した。
楽曲「FLY ME TO THE MOON」からインスピレーションを得て制作。
タイトルは“in other words” という歌詞を“in other world” に聴き間違えていたことから。
I am more interested in the moon than the sun. The moon repeatedly changes shape, appearing and disappearing. I think the full moon is a hole in the sky. The moon, which seems to exist but doesn't exist, It is expressed through the light reflected on the water, like a landscape from another world. The inspiration comes from the song "FLY ME TO THE MOON". The series' title comes from the lyric "in other words" being misheard as "in another world".

「Eternal Flow」
湖面に一滴が波紋を広げたようにも
湧き出る水のようにも
海中から見上げたようにも
水の惑星の表面のようにも
まぶたを開ける寸前の光景にも。
It’s like water droplets creating ripples on the lake.
It’s like spring water gushing out.
It's like looking up from the bottom of the sea.
It’s like the surface of the water planet.
It was like the scene I saw before I opened my eyes.
波形や曲線の凹凸を重ねる技法で制作。 陰影で出来る線と、描いた線が画面の表情を複雑に見せる。 (フォーシーズンズ北京、ウェスティン横浜、ザ・サウザンド京都などに提供した作品と同じ技法)
Drawn with waves and curves overlapping unevenly. The lines created by shadows and drawn lines make the expression of the painting appear more complex. (The works are drawn in the same way as the works provided in Four Seasons Hotel Beijing, Westin Yokohama, Hotel The Thousand Kyoto. )
Figurative Works
制作について
私は人のかたちを描きます。それが登場人物として見える時
鑑賞者の想像によって絵が物語性を帯びるのです。
アニメーションの由来であるアニマという言葉は"魂"を意味しますが
絵画の中の人物に魂は宿るでしょうか。
例えば15世紀ルネサンス期。
当時の肖像画はその人物の"代わり"として描かれた......。
人が特定の人物を描くという行為は
絵の具を撫で付けて相手をキャンバスの中に保管することです。
デジタルの絵と違い私の描く絵も
キャンバスに絵の具で物質を形作っていく行為です。
バルザックが原作の 映画のセリフ
「 絵の中に一つの人生を描けるのかもしれない。絵画の描線だけで 」
私は絵画と時間の関係にとても興味があります。
絵画は一目見てすぐに全体が見渡せますが
映像は時間をかけて始めから終わりまで見ないと全貌がわかりません。
また、映像は見たところから過ぎていきます。
絵画は動かない代わりに過ぎていくこともありません。
止まった時間が、そもそも絵画の性質なのです。
私は心に響いたもの、心にかかるものを、映像を編集するように描き、
最後の瞬間を提示します。
増田 洋一郎
About my work
The subjects of my paintings are often human shapes. This becomes the focus, the main character of my paintings, and the starting point of my stories. Behind the word “animation” is anima, its derivation and the Latin word for “soul”— I often wonder whether souls enter silhouettes on still paintings that cannot move. My work oscillates between the abstract and concrete; I use a wildly colorful palette to express ideas that have resonated with me and remained in the back of my mind.






















































































































